12
小于 1 分钟
3単元
第12課
文法
耳にする/目にする 表示没主动去看听,而是被动传入
- 最も大阪の方言が聞けると思っていたんですが,あまり耳にしませんでした。
- 携帯電話の普及で,最近公衆電話を目にしなくなりました。
~せい/せいで/せいか 事情的原因,原因不明确时用せいか
- 風邪を引いているせいか,今日は仕事に集中できない。
- 計画が失敗したのは,私のせいだ。
~おかけで/~おかけか 多亏了,用于陈述中性的原因或者理由,原因不明确时用おかけか
- 林さんのおかけで,助かりました。
- 薬を飲んだおかけか,1日で熱が下がりました。
~です/だけれど,~ 虽然……,但是……,意思和が,だけ一样的但是更有礼貌
- せっかくですけれど,今日は遠慮しておきます。
~においても 对于,在……方面,就……而言
- 日本語においても,発音,文法,語彙など,地域による言葉の違いがある。
~ことになる 也就是说,变得……会这样
- 参加者は男性3名,女性2名,5名ということになる。
课文
中国は多民族国家で,民族によって使用する言語が異なっている。また中国語も一つではなく,かなりの数の方言が存在する。それぞれの方言は発音も文法も語彙も大きく違っている。
日本語においても,発音,文法,語彙など,地域による言葉の違いがある。
まず,発音やアクセントの違いがある。例えば,「はし」という言葉だ。「箸」の「はし」,「橋」の「はし」。ほかにも異なった意味があるが,この二つの意味で考えてみよう。
方言の違いによってこんな誤解が起きることもある。例えば,東北地方に「なげる」という方言がある。これは「捨てる」という意味だが,方言を知らない人が「これをなげす」と言われて,「投げる」だと解釈して,ごみを投げ返して怒られたという話がある。また,関西地方には「ほかす」という方言がある。やはり「捨てる」という意味が,これを「保管して」と聞き間違えて,要らないものを大切に保管してしまったという話もある。